備蓄をしようと思ったきっかけは前回書きましたが
しかしながら、いったい何を用意すればいいのでしょうか?
以前、農林水産省が出した
パンデミックを回避するために想定した
新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイドを見てみると
家族4人を想定した2週間の量で
・米10キロ
・乾麺6袋
・インスタント麺類16食
・根菜2キロ
・卵10個
・肉魚類缶詰30缶
・野菜缶詰20缶
・インスタント食品30食
・冷凍食品10袋
・乾燥食品2袋
・インスタントスープ12袋
・乳製品2箱
・果物缶詰10缶
・基本調味料各1キロ
と、なっていました。
これってどうなんでしょう?
ライフラインが止まらない想定で出したにしては
ちょっと常温保存できる食品が多くないですか?
そもそも2週間で米10キロって・・・
うち家族4人で1ヶ月15キロも食べないんですが・・・
いろんなサイトも見て回りましたが
お年寄りがいたり、小さいお子さんがいたり、
大人だけだったり、一人暮らしだったり・・・
やはりそれぞれの家庭にはそれぞれの事情があって
準備しなければならない物って違うんですよね。
なので、私がここで書くことも
きっと読まれている方にとっては参考程度にしかならないと思います。
それでも、何かのきっかけになったりしてくれればいいな~・・・
という思いで
書いていこうと思っています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト